’06・ 8  滝と鉄道の旅

 《1日目》 餘部鉄橋にて・・

今年の春先に、北海道の「ちほく高原鉄道」が廃止されるという『○鉄』向けのイベントがあった。 
そして、初冬には岐阜県・飛騨の神岡鉄道が廃止になるという。 また、山陰海岸の名物・山陰本線の餘部鉄橋もコンクリート橋に架け替えられるとの事。 架け替え工事の始まりは今年の冬からだそうだ。 このように、本年度は『本』鉄なら気が狂いそうな位に「鉄」イベントが目白押しとなっているのである。

ほかにも、ダイヤ改訂(旅人である私には不便となったので、“改正”とは言えないな・・)で夜行特急の【さくら】号の廃止や急行列車の相次ぐ縮小・・、そして各地で行なわれるリバイバル列車(当局の『鉄』を集めよう・・という魂胆が見え見え・・)など、さぞかし『本』鉄(本腰を入れて『鉄』に打ち込んでおられるお方達ですね・・)さんは忙しい事でしょう。 
本業者がこれほど“忙しい”と、適当やいい加減がモットーの“ナンチャッテ”『○鉄』も少しは忙しくなるようで・・。

そこで“ナンチャッテ”『○鉄』は、適当をモットーに餘部鉄橋から神岡鉄道までをつなげた意味不明の旅を企画してみたのである。 また、鉄道だけでは物足りないので、途中に滝や名所を絡めよう。 そうすれば、それなりの撮影紀行となるかな・・と、これまた意味不明の胸算用をしてほくそ笑むのである。 それでは、旅を始めよう。
 星がぜんぜん写ってない・・(涙)
    ・・という訳で次の機会に撮り直し決定!
もうちっと星が駆けめぐってくれるハズだったのに・・  これでは何撮ったか判らんな・・
まずは、餘部鉄橋から・・。 もう、何度か撮りにきた事がある場所なので、大体の撮影スポットは把握している。 
そして、同じようなものを何度も撮る・・ってのも芸がなさ過ぎるので、一計を案じた。 それは、夜の『流し』撮りである。 だが、一般の『流し撮り』と違って、『流す』のは列車ではなく夜空の星である。 イメージ(・・というより妄想)を膨らませて、現地に到着したのである。

すると、「考える事は同じ・・」なのか、4〜50人の『鉄騎』三脚部隊がいるでないの・・。 それよりもア然とするは、鉄橋がライトアップされて光ってる・・って事である。 もう、撮影イベント会場のノリである。 この状況を目にして大いにガッカリしたのだが、せっかく餘部くんだりまで来たのだから、取り敢えず『鉄騎』三脚部隊の間に入らせてもらう。

そして、イメージ(妄想)通りに、星を流すべくバルブに設定して長時間露光を始める。 ここで、ある事が解った。 
先程に述べた「考える事は同じ・・なのか」という言葉は、完全な誤りであった事に気付いたのである。 
『鉄騎』三脚部隊は、列車が通らない間は誰一人としてシャッターを切っていないのである。 
そして、列車の通過時刻を確認し、列車が通過したらフラッシュを焚いて撮っているのである。 

この行動を見て、更に“ア然”とした。 いくら離れた場所だから・・といっても、走行中の列車に向かってフラッシュを焚くのはモラルに反すると思うのだが・・。 そして、「【はまかぜ5号】の通過が何たら・・」という会話を耳にする。 
この会話にも『ア然』とした。 なぜなら、「この暗い夜空の下で、特急列車と識別できるような写真を撮る事は叶わない・・」という、写真を4半世紀もの間やってきた私の“常識”と真っ向に反する会話であったからである。

帰ってから聞いた話だが、どうやら『鉄騎』三脚部隊の連中は、ISO1600とか3200の高感度設定をして撮っている・・との事である。 そして全てが、これを手元で容易に設定できる『画像製造機』・・、即ち『デジタル』を使用しているのである。 従って、私の(銀塩)『カメラ』に当てはまる“常識”は、この連中には全く当てはまらないのである。 そらそうであろう。 『デジタル』は到底『カメラ』とは言えぬ、感情のカケラも込められぬ『画像製造機』でしかないのだから・・。

「何でも簡単に写る」というのも善し悪しである。 “過ぎたる便利は人から感受性とモラルを奪う・・”という実例を目の当たりにして、背筋が寒くなる思いを感じたのである。 夜空に輝く美しい星空にも気付かぬこの連中の感受性を、写真撮りとして“哀れ”だと思う。 そして私は、走行中の列車にフラッシュを焚くような写真撮りとしてのモラルを欠く様なマネをしてまで、夜に『特急列車』を“ビタ止め”などしたくはない。 このような手法で撮ったとしても、出来上がるのは“限りなく不自然な”画像しか出てこないのだから・・。

まぁ、今回のデキを見たら、私も偉そうな事はいえないけどね・・。 ライトアップがキツ過ぎたのか、連中のフラッシュで星が被っちまったのか・・、星が全く写っとりゃせんがね・・。 あ〜ぁ・・、また撮り直しにいかねばならんな・・。 
今度はネガで仕向けてみようか・・。 アングルも考えねばならんかな・・。 まぁ、失敗があるから、そして「今度こそは・・」と思いをかき立てるからこそ写真撮影は楽しいのだし・・。



美しいしだれを魅せる龍双ヶ滝 落差100mの3段滝  仏御前ノ滝 幽谷に御岳の水白布を掛ける根尾ノ滝
 《2日目》 滝めぐり

餘部鉄橋のある兵庫県新温泉町(旧香住町)から、神岡鉄道のある岐阜県飛騨市神岡まで300km位離れている。 
それを福井・金沢・富山といった街や高速経由では、旅としてあまりにも“味”がなさ過ぎる。 
そこで今日の行程では、表題につけた『滝と鉄道の旅』との旅名が如く滝めぐりをしようと思う。 

ルートは、福井県の奥越から岐阜の郡上へ抜ける越美街道越えである。 行く途中、福井豪雨災害の爪痕からまだ復旧叶わぬJR越美北線の赤錆びたレールを見る事ができた。 鉄の構造物を押し流す水の力と、災害に対しての脆さを垣間見た思いがした。 それでは、今日訪れた3つの滝を1つづつ語っていこう・・。
       左 岩壁に落差60mの美しいしだれを掛ける・・
       中 しだれ滝の上部を切り取ってみた・・
       右 スローに流すと落水模様が更に引き立って・・
  龍双ヶ滝 りゅうそうがたき  落差 60m  福井県・池田町

『日本の滝100選』に名を連ねるこの滝は、福井県の中奥部にある。 福井県の中奥部は交通事情があまり宜しくなく、アプローチが厄介な所だ。 都市部の鯖江市から、かなり寂れた印象のある内陸部の今立町や池田町に向かう。 
道は《国道417号》と『国道』を名乗っているのだが、実際はセンターラインもない田舎道が続き時間を食う。 
目的である《龍双ヶ滝》はこの過疎地域の最奥の集落の先にあるので、池田町に入ってから滝に着くまでがかなり長いのである。

さて、《龍双ヶ滝》であるが、アプローチ道となる県道は2年前の福井豪雨災害で不通となっていて、この過疎の町唯一の“観光スポット”であるこの滝までの間だけを整備したみたいだ。 滝の下100mの所に“後付け”が見え見えな5台ほど駐車可能の駐車場と、すっかり遊歩道然となったブロックタイルの道がそれを端的に物語っている。 
従って、“大自然の息吹”って雰囲気は、この滝からはあまり感じない。
滝の前には大きな木が立ち視界を遮っている・・   上 邪魔に思える木も使いようによっては“映像の引き立て役”となり・・
  下 枝の合い間よりしだれを狙うと案外いいね・・
そして、この滝の撮影で嫌でも目に付くのが、滝の真正面に立つ大木である。 意識して撮らないと、大木の枝や葉が滝の大部分を覆うのである。 そして、福井豪雨災害の復旧工事で沢下に下りる階段が撤去されて、この滝の撮影は道路上からのみ・・となってしまったようである。 まぁ、沢に下りられない事もないが、あまり綺麗な沢でもなく少しばかり澱んでいるので、強いて沢を遡りたい・・とは思えないだろう。 また、上の展望台からは、更にこの大木が邪魔になる・・との事である。 従って、この滝を撮るのは、“如何にこの大木を上手く利用するか・・”が鍵であろう。
                     左 岩壁の黒としだれの白を強調してみた・・
                     右 しだれ滝は流れの妙が命ですね・・
あと、ズームアップして流れの妙を切り取るのも、“しだれ滝”撮影の醍醐味であろう・・と思う。 
だが、すぐ上は不通となった県道復旧工事の現場となっていて、道を埋めた大きな岩を撤去し運び去るダンプカーがかなりの頻度で通り、また工事現場の汚水が流れ込んで、先程述べた通り沢が“澱んで”いるのである。 
復旧しなければいけないのだろうが、あまり利用頻度の高そうな道でもないので、“廃道でもいいのでは?”という考えも心の中の一端に巣繕うのである。

    滝掲載リストに戻る


滝飛沫に光をかざしてみた・・ 落差100mの“人知れず”の滝・・
  仏御前ノ滝 ほとけごぜんのたき  落差 3段100m  福井県大野市

この滝は、以前に一度訪れた事のある滝だ。 場所は、《奥越》・越前大野の外れである仏原ダムのすぐ近くである。 
地図で辛うじて載る程の知名度のない滝であるが、越前の雄峰・荒島岳からの水を集めて3段100mの段爆を掛ける勇壮な滝である。 前回は3段の滝としてこの滝を狙ってみたのだが、今回は滝の飛沫を主点に狙ってみよう・・と思う。
滝の飛沫が美しい・・  少しアンダー目に設定して、高速シャッターで切り取ると面白い・・
《仏御前ノ滝》は、『越美街道』と呼ばれるR158の大野市の外れに位置する。 《九頭竜ダム》の前座である仏原ダムの少し先に、“仏御前の滝”と記した立て札が立った3台ばかり駐車できる駐車スペースがある。 ここに車を置いて出発。 
滝までは約400mで、所要は15分ほどである。 途中は階段やスロープ段がキツく、運動不足だと息が上がるかもしれない。 砂防堰を下に見るようになると、3段100mの瀑布が水を跳ね落としている様が見えてくるだろう。 
同じアングルを夢中になって撮りまくった・・  滝飛沫に光が当って方々に飛沫の虹を掛けていた・・
午前中は完全な逆光で、晴れていれば高速シャッターで滝飛沫や黒光りする段瀑の岩を狙うのに適しているのでは・・と思う。 最も下の段爆は岩の輝き具合が魅惑的で、気がつけば同じアングルで撮る事に夢中となっている事だろう。

    滝掲載リストに戻る


      左 御岳の水を集めて幽谷に瀑音を轟かす根尾ノ大滝
      右 廃道然となった裏御岳登山道を伝っていくと峡谷の果てに神秘なる大瀑布が姿を魅せる・・
  根尾ノ滝 ねおのたき  落差 63m  岐阜県下呂市(旧小坂町)

御岳からの水を集め幽谷を轟かすこの滝は、片道2.3kmで所要は約1時間と今回の滝めぐりで最も行程がキツい滝である。 キツいといっても、登山と比べれば何でもないのであるが・・。 滝の位置は飛騨川の支流・小坂川の最奥にあり、付近は濁川・下島・湯屋といった温泉郷である。 また、滝より下流にある《巌立峡》と呼ばれる渓谷は、沢釣りやバーベキュー目当ての観光客が訪れるちょっとした観光スポットである。

だが、どうした事か『日本の滝100選』に選ばれたこの滝の方へは、あまり人がよりつかない。 なぜなら、一般の観光客のレベルでは、この滝の見物はちょっと“荷が重い”のである。 それに、観光スポットである《巌立峡》から滝探勝道の入口までのアプローチ道は完全なるダートの悪路で、滝好きでもなければ敬遠する環境でもあるから・・であろう。 
それでは、滝探勝道入口から探勝道を伝って名瀑を見にいこう。
沢に下りると吊橋を渡る   途中に『燕の雨どり』という
          岩へつりがある
先程記したように、滝探勝道入口まではかなりの悪路である。
この道を車で行くだけで、相当の神経をすり減らす事だろう。 
くれぐれも、安全運転を・・。

さて、道は相当なる悪路なるも、滝探勝道入口は、駐車場が簡易舗装されて、トイレと入渓記帳所がある。 ここに、根尾ノ滝までの案内絵図がある。 この絵には、滝までの距離と所要時間、そして「道中は登山道レベルの道で往復2時間はかかる・・との警告文が記してあった。

取り敢えず、靴は軽登山靴程度は用意した方がいいだろう。
ルート上は岩場もあるので、スニーカーだと滑るし、最悪つま先を傷めて動けなくなる事もありえる。

入口からは100m位林道が続き、そこから沢へ下る登山道らしき道が分岐している。 私の訪れた時は「土砂崩れの為、通行止」とあり、布で入口を『×』マークで封じていた。 もしかしたなら、平成16年の豪雨災害から復旧されることなく通行止なのかもしれない。

これをくぐり抜けて(くぐった瞬間、事故や怪我に対し自己責任が生じる事をお忘れなく・・)、完全に登山道と化した探勝道を延々と下っていく。 途中は浮石の結構ある歩き辛い道だ。 入口の絵入り案内板に記してあった通り、750mを約20分かけて下っていくと沢と吊橋が見えてくる(御丁寧に、絵入り案内板には「ここから滝は見えません」と記してあった・・)。

吊橋の前に『あと1450m』の看板があり、沢を渡ると『裏御岳登山道』の案内板があった。 
どうやら、この道は廃道然となった御岳旧登山道のようである。 吊橋を渡ると、総じて緩やかな登り下りが3:1の割合で続いていく。 まぁ、登山道として捉えれば、初級者レベルの道であろう。 沢は見えないし、短調で薄暗い森の中でやや退屈かもしれない。 そう、あの場所までは・・。
これで『通行止』だったのね・・  沢下まで50mの見事な土砂崩れ・・  最後は河原を伝っていく・・
その“あの場所”とは、滝まで『あと200m』の道標のすぐ横にあった。 幅は5mほどなれど、沢下まで完全に崩れ落ちた見事な位の土砂崩れであった。 また、足場も完全に崩れていて、ちょっと通過には“額に汗”となる。 
また、ホールドしようにも、向こう側のホールドが狙いすましたかの如く“トゲトゲのイバラ”であったのだ・・。

まぁ、始めからこういう事を想定していたなら何でもない事なのだが、全く想定外でこのような難所に出くわすと、滝撮影の為に持ってきた三脚が途端に邪魔となった。 登山ザックに縛りつけていたら問題ないのだが、生憎三脚は手持ちだったのだ。 難所通過は『三点支持のトラバース』が基本である。 ここは安全通過を第一に考えて、三脚はこの場所にデポる。
幽谷の行き着く先に滔々と勇壮な白布を掛ける・・
何とか渡り終えると、沢に向かって急下降していく。 そして、沢の河原に降り立つと、勇壮な瀑布が眼前に姿を現してくれる事だろう。 河原からハシゴや岩を伝うと、滝つぼまで寄せる事ができる。 だが、滝前の岩は常時濡れていて滑り、また飛び石伝いに沢を渡らねばならず、自信がなければ自重した方がいいだろう。 まぁ、個人的な感想であるが、この滝は滝つぼまで寄せてドアップで撮るよりも少し離れた所から撮る方が、幽谷のイメージを強調できて良いかと・・。
身軽な2人組は滝つぼまで・・ 離れた所から望遠で狙った方が迫力がありそう・・
《根尾ノ滝》は、御岳からの水を集めた『百選』たるに相応しい名瀑であった。 心ゆくまでカメラを通じて幽谷の滝を堪能したなら、帰路へ向かう。 もちろん、帰りもあの“土砂崩れ”を通過する事だし、安全を期して頂きたい。 
また、現場の状況を見ての予想であるが、おそらくルートの補修に入る事はないだろう・・と思う。 
大抵は大げさに記されてある探勝道入口の看板なのであるが、ここに記されてあった「滝探勝道入口から滝まで2.2km、往復2時間」は、強ちウソではなかったようである。


    滝掲載リストに戻る

  《3日目》 神岡鉄道めぐり

この旅最後の日は、再び鉄道に戻ろう。 ターゲットは、この初冬に廃止となる旧国鉄神岡線からの転換線・神岡鉄道だ。 この神岡鉄道であるが、旧国鉄時代も北海道の廃止転換路線なみの輸送実績しかなかった“偉大なるローカル線”である。 それもそのはず、神岡の街中である神岡(現在の奥飛騨温泉口)から飛騨船津(現在の飛騨神岡)以外に周囲に民家らしきものは稀薄で、全ての区間に鉱毒で有名な神通川と国道41号線がぴったり寄り添っているのである。 
これでは、恐らく転換バスを走らせたとしても採算は合わないだろう・・と思う。

なぜに《第三セクター》として鉄道を残したのか、疑問すら出てくる路線である。 まぁ、三井神岡鉱山跡で濃硫酸の貨物輸送があったからだ・・というが、《第三セクター・神岡鉄道》の『親会社』である三井神岡鉱業自身が、「鉄道貨物輸送はコスト高で割が合わない・・」と“泣き”を入れたのである。 まぁ、こんな経営判断の甘い会社が“親会社”なのだから仕方なし・・と言えない事もないが・・。

まぁ、グチを言ったって廃止になる事実は変わらないし、かつてこの路線で“ローカル鉄道撮影の楽しみ”を知った私としては、当然お別れする為に“何か”をここで記さねばならないと思ったのである。 でも、“第一歩”を記してから今まで、乗車する事はあっても撮影に行った事はなかったんだよな・・。 北アルプスの《新穂高温泉》からここに、バスが出ていたし・・。 これが、下山時刻に都合が良かったんだよな・・。 それでは、今回の『かつてときめいたモノを追って・・』をごろうじろ・・。
何か露出が甘いよな・・   2枚とも 漆山〜神岡鉱山前 目の前のセイタカアワダチソウ!?を入れてみましたが・・、イマイチですねぇ・・
まぁ、今回は御見苦しい写真ばっかりなので、先に結果を“ゲロ”しておきましょうか・・。 前日に細入の『道の駅』で仮眠して、朝の6時に漆山〜神岡鉱山前にスタンバイ。 位置的には、割石トンネルの少し漆山寄りの所である。 
『足場』は、車やツーリングバイクが猛スピードでケタ走る国道41号線の《東漆山スノーシェード》近辺である。 
そして、スノーシェード内こそ“歩道”があるが、その間は路辺が僅か50cmの“とっても危険”な撮影地である。 
もし、酔っ払い運転の車にでも突っ込まれたら一巻の終わり・・って所である。
   何かイマイチだよな・・  
       トンネルからライトを照らして出てくるシーンを狙ったのだが・・
   取り直しのこちらの方がまだマシか・・  
                 2枚とも 漆山〜神岡鉱山前
  
始発から約3時間・・、2往復4列車を狙ったのだが、“火縄銃”である手巻き式のF−1では4列車で8枚撮るのが精一杯。 直参指導に参られた師匠殿下は秒間3.5コマの連射砲で1列車16コマの無駄撃ち・・もとい、果敢に狙撃されていたようであるが・・(ちなみに今回の私の主たる役目は、“師匠殿下の鞄持ちとお抱え運転手”です)。 
まぁ、こういうレベルなのですわ・・。
          川の流れを入れて超広角で縦撮りで手巻きの限界・1列車3枚組写真に挑む・・  
                              廃線になるとこの鉄橋も放置されて時と共に朽ちて廃墟となるんだろうな・・    いずれも、漆山〜神岡鉱山前
御覧のように、デキは“惨たらしい”の一言。 ちなみに、8枚の内の最初の1枚は見事な手ブレであった。 
結論から言えば、“また来ないかんな・・”である。 今度は、高い位置から俯瞰できる所を探して撮ってみよう。 
秋ならば、周囲が色づいていいだろうし・・。 そして、『滝と鉄道の旅』の第2弾を目論むべく、すごく魅惑的な“幻の滝”もみつけた事だし・・。 次もこの手の企画でやって参りますので、期待しないで待っていてください。

後は、昨日の夜だべり過ぎてロクに寝ていないので、途中で昼寝をかましつつ、《白川郷の合掌造り》に立ち寄って帰った。 でも、《白川郷》は徹底的に観光地化されてますなぁ・・。 最後に、《白川郷》で撮った“思いっきりやる気のねェ”写真で締めようと思う。
     左 赤いカーネーションと重文・遠山家の合掌造り
     中 荻町城址から望む合掌造り集落
     右 コスモスにピントを合わせて背景をぼかしてみた・・

   撮影旅行記集に戻る      トップページに戻る